サイトへ戻る

SDGsの伝え方

ACCU 公益財団法人アジア・ユネスコ文化センター様

· Graphic Recording,textnoniwa

「SDGsを子どもたちにどう伝えよう」

7月に、ACCU様が開催された”SDGs カリキュラム・教材検討会※“で、ストーリービジュアライゼーションを行いました。

(※2019 年度ユネスコ活動補助金(SDGs 達成の担い手育成(ESD)推進事業)

学校教員による持続可能な未来の担い手を育むカリキュラム・教材開発事業 )

今回は、津布久遊さんと2名体制で伺いました。

会場は、目黒区にある小学校。

夏休みで子どもがいないけど、廊下や、体育館、下駄箱の風景から今にも子どもの声が聞こえてきそう。
うん十年ぶりの小学校との対面に、思わずノスタルジックな気持ちにさせられます。

broken image

ワークショップは、全国津々浦々から小中高・教育方針を問わず先生が一同に会し開催されました。

場のテーマは、SDGsを自分たち自身が、どう肚落ちして理解し、子どもたちに伝えていくか、を話し合うことです。

そして、大きなゴールは、この場で話し合われたことを、そのまま教材として、現場で使われるようにすることでした。

ビジュアライゼーションを使うことを考えて下さったのは、

その場の空気感、先生たちの言葉を絵として教材に掲載したい、というニーズがあったから。

ACCU担当者の真穂さんは、グラフィックレコーダーの有里ちゃんに紹介してもらい、出会うことができました。

大きな黒目と笑顔が印象的な方で、傍から見ると、「これはなかなかどうして大変な企画だね」と思うような

プログラムを丁寧に、ぐいぐい引っ張っていきます。

私たちの出番は、全体で「発達段階に応じた”変容”を促す体系的な学びとは」というテーマの対話を共有する時間。

 

それまでの時間は、集まった18名の先生方の似顔絵を、2名で分担しボードにおさめていきます。

今回の記録写真は、カメラマンである 平柳 智子さんに依頼しました。

(とっても素敵な写真を撮影して下さる信頼できる方です。てくすとの庭ページにプロフィールが記載されいます)

broken image
broken image

最初は、かたい雰囲気が漂っていた会場ですが、アイスブレイクそしてディスカッションが始まると、

先生たちひとりひとりの情熱や哲学が、対話を活気づけ、会場の空気が熱を帯び始めます。
 

「これからは答えのない時代」    

 「感性を大切にしたい」

「変容し続けること」

 「プロセスこそ大事」

「創っていくことで個が生きる」

そして、全体で対話した内容を共有する時間になりました。

チームごとに話し合った内容を発表していきます。

 

リアルタイムで、皆さんのコメントと、SDGsで思いを馳せた”自然”の様子、そして私たちの日常が息づく”街” の様子を
真っ白なキャンバスに描いていきます。

broken image
broken image
broken image

そして、それぞれのチームで、「これがキーワードだ」と心に決めた一言を、キャンバスの

ど真ん中(付箋を貼っている箇所)に、教員の方々ご自身で手書きをして頂きました。

ひとりひとりの思いがのった描き味が、キャンバスで輝きます。

 

朝に訪れたときは明るかった小学校。

白熱の1日がようやく終わるころには、すでに真っ暗でした。